講和

2025.10.04
【お月見はり〜小児はりをもっと多くの人へ】
今回は益田市・大田市・雲南市と各治療院で小児はりを知ってもらおうというイベントを開催しました。
関西地方で発祥した『月見はり』
中秋の名月の際に子どもの無病息災を願って小児はりを施術するという温かい催しです。
島根県でも小児はりを広めて多くの子どもたちの笑顔につなげていけるように、今後も鍼灸文化を根付かせていきたいと思います。

2025.09.10
【人の生きるを支えるしんきゅう師】
鳥井小学校にて地域医療についての講和にお招き頂きました。テーマは『人の生きる』をどのように考え、寄り添うのかを医療や健康という視点から話をし、実際に鍼とお灸の施術を直に見てもらうことで鍼灸師という職業についても知ってもらえました。
また大田市に帰郷し夢を叶えたストーリーをキャリア教育の一環としてもお話。これからの将来の糧になれば幸いです。

2025.07.30
【学童クラブにて心の教育】
「しあわせないろと手のもつやさしさ」をテーマに、悲しいときや怒っているときなどの感情は、どのような色で表せられるのかを写真を見ながら心を学びました。
こどもたちが持っている感情を手の温かさで表現する、それが優しく触れること。
実際に手を繋いだり触れたりしながら、表現するこどもたちの顔は笑顔に溢れていました。
2024.07.27
【島根県の若手鍼灸師会でお勉強会】
「理想のワークライフバランスを成し遂げた治療院の裏側」というテーマで勉強会を開催。
鍼灸師が理想の治療院を目指して働く中での葛藤や苦悩を赤裸々にオープンにし、明日からの仕事の糧にする勉強を定期的に開催しています。

2025.2.21
【地域のきら☆びと職業講和】
今年も大田一中様よりお招きして頂き、キャリア教育の一環である職業講和でお話をしてきました。
◻︎人のために働く喜び
◻︎夢を持つ大切さ
◻︎好きを仕事にする喜び
これらの内容をストーリー仕立てで、夢を持つキッカケから社会に出てからの大変さ、夢を叶え好きを追い続けプロとして働く楽しさをお伝えしてきました。
将来の仕事へのワクワクが一つでも増えれば喜びます。

2024.07.31
【学童クラブにてコミュニケーション講話】
「あなたがもつやさしい手のちから」をテーマに非言語コミュニケーションである触れるを小学生とともに考えていきます。
こどもたちの愛情、やさしい心を引き出すお話をしながら、どうやったらその心を触れることで表現できるのかをみんなでワークしていきました。

2024.07.07
【東洋医学講話 手軽なお灸で疲労回復と肩こり軽減】
川本町にある法隆寺の法要にお招きして頂き、そこでお灸講話と実際にお灸のワークをしてきました。
夏の不調である夏バテや胃腸のトラブルへ対して代表的なツボを選んでお灸を据えます。
皆さん楽しそうにされ最後には体がポカポカ軽くなったと喜んでおられました。

2024.02.09
【地域のきら☆びと職業講和】
大田第一中学校へキャリア教育について、地域各分野で輝く「きらびと」を招いての講和。
医療、畜産、飲食、福祉、警察、消防、金融、スポーツなど、それぞれの分野での働きがいや仕事の魅力を言葉として伝えました。
【ひとの喜びがぼくの喜びとなるお仕事】というテーマ、鍼灸師(医療人)として患者さんとの関わりの中から、人に喜んでもらえる素晴らしさについてお話しました。

2024.01.31
【小学校へ地域医療とキャリア教育についての講話】
大田市にある高山小学校へ地域医療とキャリア教育のお話をしてきました。鍼灸院や整骨院がどう地域医療を支えて人に喜んでもらっているのかをお話。
専門知識や国家資格を取得するまでの軌跡や心の葛藤、親のススメなど歩んできた道のりを実際に小学生のみんなの目線から講話。
実際に鍼やお灸をみたこどもの笑顔は素敵でした!

2023.08.09
【こころとからだを整えて 暮らしを健やかで豊かに】
市役所の女性部様よりご依頼いただき、働く女性が少しでも笑顔で元気に過ごせるようにとお話してきました。
東洋医学の知恵を盛り込んで、ご自身のからだを知るワークからはじまり、体質別の暮らしの工夫、体質別の不調対処法、ストレッチを行いました。
自分のこころとからだを整えて満たすことで、家族や友人、お客様にも笑顔が広がっていきますよね!